表紙へ戻る
『活動紹介』へ戻る
分団紹介
・結団日
1988年12月18日
・入団条件
小学3年生以上
・主な活動地域
藤沢市
・主な活動施設
湘南台公民館
・主な活動日
毎月第3日曜日
・分団へ支払う会費
年間6,000円
2008年度の活動
4月
バルーンローバー製作
「JAXA地球観測センター」+「所沢航空発祥記念館」見学会
5月
藤沢市「子どもフェスティバル」参加
紙飛行機製作(その1基礎編)
6月
宇宙食を作ろう(第7回)
7月
夏だ!水ロケットをつくる・とばす
2007年度の活動
4月
新入団員歓迎会
天体観望
5月
藤沢市「子どもフェスティバル」参加
「子ども衛星アイデアコンテスト」に挑戦
6月
モデルロケット製作
7月
水ロケットの製作
8月
八ヶ岳キャンプ
9月
水ロケットの打ち上げ
「はやぶさ」と「かぐや」で宇宙を考えよう
10月
宇宙食を作ろう
11月
宇宙飛行士トレーニング
12月
クリスマス会
1月
アルコールロケット、アゲイン
2月
星をみよう★撮ってみよう
工作
3月
宇宙に近づけ〜コズミックカレッジ・ファンダメンタルコース〜
2006年度の活動
4月
新入団員歓迎会
5月
藤沢市「子どもフェスティバル」参加
ソーラーカー&大学 探検・体験
6月
「子ども衛星アイデアコンテスト」挑戦
7月
モデルロケット製作
8月
八ヶ岳キャンプ
9月
望遠鏡を作ろう
10月
宇宙食を作ろう
11月
ホバークラフト「作 遊 知」
12月
クリスマス会
1月
轟音とともに発射〜アルコールロケット
2月
天体観望で使えるアイテムをつくってみよう
3月
日本科学未来館見学会
2005年度の活動
4月
新入団員歓迎会
5月
藤沢市「子どもフェスティバル」参加
宇宙ステーション・クルーを救おう
6月
愛・地球博リニモの原理
7月
ペーパーグライダーを飛ばそう
8月
八ヶ岳キャンプ
9月
宇宙食を作ろう
10月
強くて軽い材料
11月
本の中にも広がる宇宙
12月
クリスマス会
1月
天文学習
<天候不順により中止>
宇宙誕生メダカ
2月
探査機を宇宙に送ろう会
(IBMトライサイエンス実験教室)
天体観望
<天候不順により中止>
3月
筑波宇宙センター見学会
2004年度の活動
4月
新入団員歓迎会 連凧製作と浮揚実験
5月
藤沢市「子どもフェスティバル」参加
オリジナルTシャツ製作
6月
かなり飛ぶ・すごく飛ぶ紙飛行機
7月
見えない流れを見る
8月
八ヶ岳キャンプ
9月
ロケット打上げシミュレーション
10月
宇宙食を作ろう
11月
プチロケット製作と水平線発射実験
12月
クリスマス会
1月
天文学習
2月
潜望鏡を作って遊ぼう
3月
火力発電所および飛行機整備工場見学
2003年度の活動
4月
新入団員歓迎会
5月
藤沢市「子どもフェスティバル」参加
ロボットアーム創作
6月
ブーメラン創作
7月
ソーラークッカー創作
8月
八ヶ岳キャンプ
9月
宇宙食を作ろう
10月
宇宙体験キャンプ(富士山)
11月
ホバークラフトを走らせよう
12月
クリスマスパーティ
1月
電池の製作と実験
2月
飛行機はなぜ飛ぶか?−工作と実験
3月
筑波宇宙センター見学会
2001年度の活動
4月
新入団員歓迎会
(紙飛行機製作・競技、ビデオ鑑賞等)
5月
藤沢市「子どもフェスティバル」参加
工作:モデルロケット製作
6月
工作:立体地図作成
7月
工作:水ロケット製作
「第14回宇宙少年団国際コンファランス」参加
8月
八ヶ岳キャンプ
行事参加(レッドローバー操作の演示等)
9月
工作:H-IIAロケットの模型を作る−1
10月
工作:H-IIAロケットの模型を作る−2
11月
科学教室「フォックスハンティング大会」参加
工作:リモートセンシング親子教室
12月
クリスマス会
1月
工作・実験:宇宙へ向かって熱気球を揚げよう
2月
工作:宇宙ステーションペーパクラフト(1)
3月
工作:宇宙ステーションペーパクラフト(2)
見学会→筑波宇宙センター等
2000年度の活動
4月
「ポリノミオ」学習 全天周映画鑑賞
5月
藤沢市「子どもフェスティバル」参加
6月
工作:月面基地作り
7月
見学会→三菱電機鎌倉製作所
8月
「青少年のための科学の祭典」演示参加
八ヶ岳キャンプ
9月
工作:星座早見傘製作
10月
「湘南台まつり」参加
11月
「加古川市青少年活動リーダーとの交流会」参加
工作:サッカーロボ製作
12月
クリスマスパーティ
1月
英語で覗こう理科の世界−第1回
天体観望会(月・惑星・冬の星座を見よう)
2月
工作:紙ロケット等製作
英語で覗こう理科の世界−第2回
3月
英語で覗こう理科の世界−第3回
見学会→筑波宇宙センター等(一般公募)