表紙へ戻る 『イベント情報』へ戻る
アイデア水ロケットコンテスト全国大会
※募集は終了いたしました
開催日: 2005年10月30日(日)8:30〜16:30 雨天決行
会場: かかみがはら航空宇宙科学博物館
応募締切: 2005年9月5日(月) 当日消印有効
主催: かかみがはら航空宇宙科学博物館、
(財)日本宇宙少年団、アイデア水ロケット実行委員会
共催: 各務原商工会議所青年部、日本宇宙少年団各務原分団
後援: 独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)(予定)、
フランス国立宇宙研究センター(CNES)、
岐阜県教育委員会、各務原市教育委員会
飛べ!“水ロケット”アイデアと打ち上げの実証
近年、ペットボトルを使った水ロケットの製作、打ち上げが広く楽しまれています。アイデア水ロケットコンテストは、自由な発想と独創的なアイデアでより高度な水ロケットを設計・製作し、打ち上げ実証を行い、そのアイデアと技術を競う場であり、水ロケットの技術交流と技術向上、そして青少年の科学教育波及に貢献することを目的としています。
(なお、青少年を対象にした、水ロケット体験教室を同時開催します。)
第8回大会へエントリーされた作品はこちら
博物館オリジナルキット使用で参加できます

出場者募集要項
コンテスト出場資格 特に制限なし
(参加料無料・ただし交通費、宿泊費等の実費は個人負担)
コンテスト出場規定 ・炭酸飲料用ペットボトルを圧力タンクに使用すること。
・推進剤は水と圧縮空気によること。
・タンク内圧……8kg/cm2以下(8気圧以下)
・着地点……80メートル以内(着地スペースの都合のため)
・ロケット全長……原則3メートル以下
・落下衝撃緩衝装置(クッション材、パラシュート等)装備のこと。
・ランチャー(水ロケット発射台)持ち込み可。
・空気の圧縮は自転車用空気入れを使用する(コンプレッサー等の使用は禁止)。
・水の着色は会場の都合上禁止する。
・安全のため打ち上げ角度は迎え角45度〜80度の範囲で行い、打ち上げ方向を前方に定める。
・90度真打ち上げは禁止する。
・動物の搭載は禁止する。
審査方法 1.書類審査/9月中旬
・応募が多数の場合は、書類審査にて40機を選出いたします。
・審査の結果通知は9月末日までに、本人、代表者へ郵送にて行います。
・応募書類は返却いたしません。
2.事前審査/コンテスト当日、安全面等の機体審査を行い、ロケットの打ち上げの可否を事前に審査します。
3.本審査/コンテスト打ち上げ時に、下記の審査規準に従いロケットを審査し、グランプリなどの入賞ロケットを選出します。
審査員 審査委員長/的川泰宣 (独)宇宙航空研究開発機構 執行役・宇宙教育センター長(日本宇宙少年団 相談役)
審査基準 自由な発想と独創的なアイデアで、より高度な水ロケットを設計・製作してあり、打ち上げ実証できたかを、以下の4項目において審査します。
1.発想のおもしろさ
2.仕上がりの良さ
3.飛行が安定しているか・安全に回収できたか
4.どんな事ができるのか
表彰・賞 審査結果は、当日の表彰式で発表します。賞は以下の通りです。
・グランプリ(1点)……賞金50,000円・賞状・記念品
・準グランプリ(2点)……賞金20,000円・賞状・記念品
・特別賞(5点)……賞金10,000円・賞状・記念品
個人情報の
取扱いについて
ご応募の際にお知らせいただいた個人情報は、アイデア水ロケットコンテスト全国大会に関する諸手続きのために使用します。法令に定める場合のほか、ご本人の承諾なしに他の目的には使用しません。
その他 ・応募に関する諸経費は、すべて応募者の負担となります。
・ロケットの移動、保管については十分に注意いたしますが、不慮の破損、紛失につきましては、責任を負いかねます。
・安全面については各自で十分ご注意ください。当日の事故については責任を負いかねます。
・募集要項の内容については、都合により一部変更する場合があります。



表紙へ戻る 『イベント情報』へ戻る