【第113回】「ひてん」20周年特集 〜お月さまの実験工作〜
放送日時:
2013年4月24日(水) 19:00~20:00
2013年4月24日(水) 19:00~20:00
月に行った「ひてん」のプロジェクトマネージャー上杉邦憲先生と、
軌道設計を担当された川口淳一郎先生が、宇宙教育テレビを見ているみんなに
メッセージをくださったよ!

「ひてん」は、月の引力を使ったり(月スイングバイ)、地球の大気を使ってスピードを落としたり(エアロブレーキ)しながら、地球と月の間を自由に飛びました。日本のミッション成功は、その後の世界を動かしました。
(画像提供:JAXA)
(画像提供:JAXA)
そして、今年は、この「ひてん」が月に行ってから20年。それを記念して、「ひてん」のプロジェクトマネージャーだった上杉邦憲名誉教授と軌道設計を担当した川口淳一郎教授による講演会が開かれました。「ひてん」月到達20周年記念講演会
掲示板に、思ったことや考えたこと、番組でやってみてほしいことなど
今回の宇宙教育テレビは、いつもより少し長い60分放送!
月に行った工学実験衛星「ひてん」と、そのミッションちょうせんした人びとについて特集するよ!
また、「宇宙なんでも実験隊(UNJ)」では、〜お月さまの実験工作〜ということで、100円ショップの虫めがねや老眼鏡(ろうがんきょう)を使って、ぼうえんきょうをつくり、月をくわしく見てみようという実験工作にちょうせんするぞ!
どんどん書きこんでね!
twitterでも書きこみ募集中!
宇宙教育テレビ 公式twitter
@space_edu_tv
ハッシュタグ #space_etv をつけてね!
1
こんばんは。
講演で上映された時に見ましたが、ひてんの軌道は本当にすごい。グルングルン回ってますね!
20周年おめでとうございます!
「ジオテイル」のための「ひてん」だったんですね。
それでいてエアロブレーキ技術や、スイングバイなどで大きな成果を得ちゃうんだから凄いですねー。
チャンスを確実に活かそうという気持ちが大切だと改めて思いました。
こんばんは
望遠鏡、つくろうと思います。
こんばんは\(^▽^)/!
ぼうえんきょうをつくってみたいです。
かわぐちせんせいをみれたのがうれしかったです。
こんにちは。
ぼうえんきょう、作ってみました。
逆さまに見えて面白いです。
最初は3倍に見える虫めがぬと2倍に見える虫めがねで作りました。後でお父さんが10倍に見えるルーペも組み合わせて見えるようにしてくれました。
また他にも実験したり作ったりしたいです。