【第17回】世界天文年特集
放送日時:
2009年12月10日(木) 19:30~20:30
2009年12月10日(木) 19:30~20:30
国立天文台 渡部潤一先生がゲスト出演決定!!
ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で宇宙を観察してから400年
今年は地上でも空でも天文イベントがありました。
それらのイベントを振り返りながら、宇宙へ思いをはせましょう。
■番組内容予定(12月7日現在)
・スペースナウ 宇宙の最新情報
・今日の特集 世界天文年を振り返ろう
・日本宇宙少年団 分団紹介
「おおいた分団」
・Dr.高木の宇宙まめ知識
Dr.高木と渡部潤一先生が宇宙の魅力を語り合う
・宇宙が好きになる科学の教室
虫めがねなどで望遠鏡をつくろう
今回の掲示板への書き込みテーマは、
「宇宙天文年特集」ということで
星についての思いを紹介してね!
待ってま~す!
プレゼントのご応募はこちらから

菊池 優太 (きくち ゆうた)
JAXA宇宙教育センター
打ち上げの感動を画面をとおして皆さんへ、楽しく、わかりやすく、そして熱くお伝えします!

小定 弘和 (こさだ ひろかず)
日本宇宙少年団
みなさん一緒に打ち上げを楽しみましょう! また、今回の放送をきっかけに、宇宙教育についても興味を持ってくださいね。
太陽の形は約何種類くらいあるんですか?
ガリレオ望遠鏡はものすごく見えにくいと聞いたのですが、口径何cmで、約何倍なのですか?
来年は 金星探査機の打ち上げがあって 半年後金星軌道に「あかつき」が
http://www.jaxa.jp/projects/sat/planet_c/index_j.html
楽しみだよね 望遠鏡でしか観られなかった所へ探査機が飛んでいく事で 想像してた事が正しいか分かったりするようになる 科学の実験授業のような楽しみが現実に行われるようになった事は凄いよね
こんばんわ。ついに、渡部先生をゲストに迎えて放送ですね。楽しみにしていました!
先週、「宙博」行ってきました。若田宇宙飛行士が、宇宙に持参した世界天文年の旗を、海部宣男・前国立天文台長に返還してました。今後は、どこで見れるのでしょうか?
「ふたご座流星群」も見ようと思います。天文台では、キャンペーンしていますね。
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/
今後も、天文台の先生や、宇宙研の先生の登場を楽しみにしています!がんばってください。
「50光年先、惑星二つ「見えた」 国立天文台など撮影」の記事を見ました。もう少し、詳しく教えてもらえませんでしょう?
http://www.asahi.com/science/update/1203/TKY200912030466.html
すばる望遠鏡をも上回る高解像度を持つといわれるアルマ望遠鏡。いつから運用され、いろんなデータがいつぐらいからくるのですか?
分団でリーダーを担当しています。小定さん、きくちさん、渡部先生、こんばんわ。火星が地球に近づくと聞きました。勘違いかもしれませんが、いつぐらいでしょうか?2010年の天文トピックも教えてもらえればと思います。分団活動に活かしたいと思います。
初めて拝見します。先般の事業仕分けでは、基礎科学研究に厳しい評価でした。国立天文台のすばる望遠鏡をはじめ、日本の科学を支えてきた装置や実験研究試料の育成・蓄積施設等が動かなくなってしまう。これは取り返しのつかない結果をもたらす暴挙です。子どもたちのためにも、なんとかならないものでしょうかね。
福島の会津坂下町というところに住んでいます。福島の分団はありますか?
誰www
真ん中の人www
今年は皆既日食も日本で観られたけど NHKが硫黄島からの中継でリアルタイムに太陽フレアなどが観られたのは感動的でした 超高速インターネット衛星「きずな」が使われてましたよね