【第30回】「あかつき」打ち上げ直前放送
放送日時:
2010年5月17日(月) 19:30~21:00
2010年5月17日(月) 19:30~21:00
■番組放送予定(5月15日現在)
5月18日(火)、6時44分、種子島宇宙センターから
金星探査機「あかつき」を乗せたH-IIA17号機が打ち上げられるぞ。
打ち上げ前日の17日の宇宙教育テレビでは、
ゲストにロケット博士の三保さん(JAXA人事課)を迎えて
ロケットや人工衛星についての話、宇宙開発に関わるお仕事の話をしますよ!
さらに、打ち上げ前の種子島宇宙センターのようすを
こさくんが現地からレポートするよ!

金星探査機「あかつき」イメージ

※上の写真は、2009年1月23日に打ち上げられたH-IIA15号機。
今回、「あかつき」を打ち上げるのは17号機。
今回の掲示板への書き込みテーマは、
「あかつきや一緒に打ち上げられる
小型副衛星へのメッセージ」
「ロケット博士の三保さん(JAXA人事課)への
メッセージや質問」
そのほか、質問やメッセージ待ってま~す!
今回も、かきこみをしてくださった方の中から3名に宇宙グッズをプレゼントいたします。
かきこみをされる際は、メールアドレスの入力をお忘れなく。
当選された方には、メールにて当選のご案内をさせていただきます。
(キーワードでの応募ではなくなりました)

きくちおにいさん
JAXA宇宙教育センター
菊池 優太(きくち ゆうた)
菊池 優太(きくち ゆうた)
宇宙に関する楽しい話題を、楽しく、わかりやすく、そして熱くお伝えします! 今年は一緒に働いているJAXAの仲間もどんどんゲストに呼んでくるよ!

こさくん
日本宇宙少年団
小定 弘和(こさだ ひろかず)
小定 弘和(こさだ ひろかず)
みんなと一緒にふしぎやおどろき、発見を求めていきます! 宇宙教育についても興味を持ってくださいね。
金星探査機「あかつき」は金星に着陸をするのでしょうか?また、金星を周回する軌道に入れるのでしょうか?NASAの火星探査機MRO(Mar Reconnaissance Orbiter)のように楕円軌道に入れて段々と大気圏に近づけてゆくのでしょうあ?金星の高温高圧に耐えるだけの工夫は何かされていますか?教えてください。
JAXAの無人探査計画には大賛成です。太陽系や地球のことをより明確に認識しようと思えば、すべての惑星・小惑星・彗星・太陽など、すべての天体を探査していくことが絶対に必要だと思いますよ。例えてみれば、ゾウを認識しよとした人はゾウの尻尾だけを見てゾウの全てを把握することはできません。地球のことを知ろうと思えば、地球だけを観察していてもいけない。今後もJAXAの技術を無人探査計画に有効に運用していって欲しいと個人的には思います。
菊池さん、小定さんこんにちは。
「あかつき」メッセージキャンペーンより、学校をあげて応援してきました。5月18日の打ち上げ1週間前からは、子どもたちが「打ち上げまで、あと○日☆」と、黒板の横にカウントダウンの数字を書いていました。
そんなカウントダウン。今日は、打ち上げまであと○○時間と表記が変わっていましたよ。
みんなで応援しています。
私たちの夢を乗せた「あかつき」の打ち上げが
成功しますように。
小定君の 種子島からの報告が楽しみです
ロケットを近くで見て 未完成の2段式ロケットの製作に意欲が増してるといいけどね
ロケット博士? 何で人事課なのでしょうかねぇ 貴重な人材は やはり研究 広報部門で事業仕分けに負けない活動をして欲しいのですが
事業仕分け以来 以前に増して色々な活動報告などが行われるようになった事は 非常に嬉しいです
先週もNHKで「爆笑問題」のお二方が「JAXA2010年宇宙の旅」と言う番組
http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20100511.html
が放送されましたが 一般的な番組と違い かなりキワドイ話なども出て(宇宙医学など)面白かったです
堅苦しいばかりの話でなく マニアックな職員の人達の姿なども見られた気がして良かったです
長谷川さんも 堅苦しいJAXAイメージを脱ぎ捨てた本来の姿で施設などを紹介されてみえましたよ
いつも日本の宇宙開発を応援しています。
ところで、人工衛星について質問があります。
衛星は、どうしてスピードが遅くなるまで地球に
落ちて来ないのでしょうか?
重力と遠心力が釣り合っているからと言う説明よりも
常に落ちてるんだけど、水平に飛ぶスピードが速くて
地球が丸いんからそれで相殺されてずっと同じ高度に
いると思うのです。
それで宇宙船内は無重力状態になると思うんです。
この考えは間違っているのでしょうか?
明日早起きして絶対に打ち上げの中継を見ます。
無事な成功を祈っています。
「あかつき」は金星に到達するのに半年ほど時間が、かかるようです。「あかつき」の設定されている運用期間は何年くらいですか?
また、今回の「あかつき」のミッションで神経を使う、むずかしい時点は、たくさんあると思いますが、何が一番の想定される心配なことがらですか?
「あかつき」の耐用年数はどれほどですか?金星の大気は、非常にぶあついようです。「あかつき」はどんな波長の電波帯を使って観測をするのですか?過去の各国の金星探査計画を何か参考にすべきことはありましたか?
みなさんお疲れ様です。
こさっチは、南種子ですか!楽しんできて下さい!
私は、またもや仕事と重なって行けなくなりました。(種子島が遠く遠く感じます。)
これから、ISSの撮影に行ってきま~す!
明日は、17号機の撮影(鹿児島市内)に行くので、中継見れませんが成功を祈っています。
打ち上げ見てから仕事で~す。
今回 一緒に打ち上げられる衛星のひとつで 鹿児島大学の「KーSAT」は興味深いです
大気水蒸気分布観測 気候変動などに興味を持ち その原因を探る 大型の観測衛星で行う事も大切ですが 学生レベルで出来る事 考えられる事を実際に行う 素晴らしいと思います
昨年1月に打ち上げられた高校生の方達の衛星に次いで関心しています
お久しぶりです。
いつの間にかにOPが豪華になってるー