【第54回】1日宇宙記者の挑戦 Dr.高木の宇宙豆知識
放送日時:
2011年1月27日(木) 19:30~20:00
2011年1月27日(木) 19:30~20:00
■番組放送予定(1月26日現在)
※収録放送です。19:30からいつでも番組を初めから視聴できるようになります。
19:30~20:00の間は、宇宙教育テレビキャスト スタッフがみなさんの書き込みに答えます。
1月22日、種子島宇宙センターから打上げられた宇宙ステーション補給機
「こうのとり」2号機(HTV2)が、1月27日、ついにISSに到着する!
19:30から、「宇宙教育テレビ」では、
1月22日のH-IIBロケット打上げの様子を現地でレポートした
1日宇宙記者の様子を紹介するよ。
19:50から、「JAXA放送」のライブ中継では、
HTV2の国際宇宙ステーション(ISS)への接近、
そして、ロボットアームによってつかまえられるようすをライブ放送するよ。
どちらも見逃せないね!
「宇宙教育テレビ」19:30~
【1日宇宙記者の挑戦】

打上げられたH-IIBロケット2号機。
現地でその様子をレポートしてくれた
子供1日宇宙記者の挑戦を紹介するよ!
【Dr.高木の宇宙豆知識】
今回のテーマ ~地球がまるごとこおっちゃう!?~
Dr.高木が登場!
宇宙に関するちょっとむずかしい話も
わかりやすく、楽しく教えてくれるよ!
今回も日常生活で使える宇宙キーワードが飛び出す!
放送内容についての書き込み待ってるよ~!
「JAXA放送」ライブ中継
19:50~20:50 HTV2のISSへの接近~ロボットアームによる把持
22:15~23:15 HTV2のISSへの結合
【アーカイブを見る】
1日宇宙記者は、どうやったらなれますか?
前回の打ち上げの放送の時にも書き込みしました。
4年生になったら宇宙記者の申し込みをします。
作文が上手だと記者になれますか?
YAC団員だと宇宙記者になりやすいのでしょうか?私の息子が住む岡山にはYACがないのですが…。
宇宙記者の取り組み、素晴らしいと思います。でも、ロケット打上げ直前の募集案内で、しかも募集期間も短くて、毎回見落としてしまいます。私たちの団員にも案内したいので、次回は、可能ならば、余裕を持ってお知らせください。
前回の打ち上げのときにも書き込みをしたJAXA第一志望の就職活動中の者です。
1号のときのロボットアームによる把持では、HTVはISSものすごい速さで並走しているのにもかかわらず、ISSから見るとあたかも止まっているかのように見えて、NASAからの評価もかなり高かったと聞きます。前回はその素晴らしい技術を見ることができませんでしたが、今回はそのあたりを楽しみにしてみたいと思います。
こうのとり頑張れ!!
この度、子供が宇宙記者として種子島からのロケット打ち上げを見る機会を与えていただきありがとうございました。
子供は、度々あの時の青空に向かって飛ぶロケットの事を思い出すそうです。延期になったことで(職員の方は大変だったでしょうが・・)、夜の格納庫からの移動も見ることが出来、すごかったし緊張感もあったと話してくれました。まさにロケットは神秘的だったそうです。
貴重な思い出、そして職業・夢・あこがれを思い描く事の出来るこの素晴らしい取り組みを今後も是非続けてください。
宇宙教育テレビ 収録放送は、
19:30より視聴できる予定でしたが、
セッティングまで時間がかかっております。
大変申し訳ございません。
今しばらくお待ちください。
かりんです
こうのとり無事に打ち上がりましたね
今日ISSにドッキングしますね
今日は、パソコンの調子が悪いので宇宙教育テレビは見れませんが書き込みだけしました。
無事にドッキングするといいですね
放送事故?
運営さん頑張って
まってます