【第34回】野口宇宙飛行士帰還ライブ放送
放送日時:
2010年6月2日 11:00~13:30
2010年6月2日 11:00~13:30
■番組放送予定(5月25日現在)
野口聡一宇宙飛行士が、国際宇宙ステーション(ISS)での
約5ヶ月間の長期滞在を終え、ソユーズにのって、
2010年6月2日 午後12時24分に地球に帰ってくる!
野口さんへのメッセージを書き込んで
みんなで岩本宇宙おじさんと帰還を見守ろう!

★番組をみてくれた人の中から3人に宇宙グッズのプレゼントがあるよ!
番組の中で発表されるキーワードをゲットして、応募しよう。
プレゼントの応募はこちらから。
JAXA放送は、午前11時10分~午後1時15分
(放送時間:約2時間05分)の予定。
スペースシャトルの帰還ではグライダーのように飛行して滑走路へ帰還しますが ソユーズの場合パラシュートでの帰還 動画投稿サイトでは帰還の模様を探せませんでした アポロ宇宙船の場合 海へ着水してましたが ソユーズは砂漠へ降りてくる予定では? 日本人として初めて宇宙へ行った その頃某放送局勤務だった人(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E8%B1%8A%E5%AF%9B)の帰還の模様はリアルタイムで見た記憶があります
風任せの帰還で最悪の場合を想定してソユーズに乗られる人達は救助を待つ為の訓練もされてみえますよね 無事に安全な所へ降りられる事を願います
野口宇宙飛行士さんへ
無事に地球に帰ってきてくださいね!
いつも尊敬しています。
僕も宇宙飛行士になりたいです。
それがだめなら、お笑い芸人になりたい。
今、宇宙の図鑑や宇宙の写真、ポスターを買って見ています。もっと宇宙に行きたいと思いました!
(5の3友成祐也より)
みなさん、こんばんは。宇宙おじさんの岩本です。
明日の野口宇宙飛行士の帰還は、日本時間午前5時50分にISSからのお別れセレモニーがあり、ソユーズのハッチクローズ。午前9時8分にISSからの離脱。午後0時24分に着陸の予定です。
宇宙教育テレビでは、みなさんと野口さんの帰還を一緒に応援します。
野口さんへのメッセージや今回の5ヶ月以上にわたる野口さんのミッションで印象に残ったこと、今後の宇宙ステーションへの期待など、何でも書き込んで下さい。番組内で紹介させていただきます。お待ちしてますね!!
いよいよ野口さんが帰ってきますね。
いつもツイッターにきれいな写真を載せていただいて、毎回感動しながら眺めていました。
今日は子どもたちが学校に行っている間の放送なので何とか授業中に見せてもらえないかと考えていましたが、結局見れないらしくて残念がっていました。
無事のお帰りを待っています!
素朴な質問 野口さん 長期滞在で 衣装は何着持って行かれたのかなぁ?
ISSでは洗濯もできないから 帰還する時 服などは廃棄処分しちゃうのかなぁ?
4月に行われた全国6都市交信イベントの時などは「宇宙戦艦ヤマト」で隊員が着てたようなデザインのTシャツを着てみえたけど 何処で購入されたのかなぁ?
今日のおてんきは、どうでしょうか?
BESTな状態で帰還してほしいですね
息子は、学校なので代わりに母が見守ります
野口さんどんな心境でしょうか?
地球に戻った時の体の状態も気になりますね
5か月以上の時間宇宙の環境の中だったので心配です.....
今日は、学校なので見られないので残念です。
天気も状態も良く元気で帰ってくることを、祈っています。
日本に帰ってきたらたくさん話を、聞きたいです
楽しみにしていますお願いします。
今日の放送は、岩本宇宙おじさん担当ですか?
よろしくお願いします。
きくちさんとこさだ君はおやすみですか??
いまさっきTV(NHK)で 詳しくどう軌道に乗ってソユーズで帰ってくるか説明してたのに見逃してしまいました(*-*)が~ん
子供に説明したいので詳しく教えてくれませんか?
お願いしますm(_ _)m
こんにちは!
野口宇宙飛行士、いよいよ帰還するのですね。
無事に安全な場所に着陸することを祈ってます!
今日はこれからプラネタリウムに用事があり
放送が見れず、残念です・・・
みなさまこんにちは。
今日は宇宙教育テレビの放送が理科の授業内にある!そこで、授業時間の合間に子どもたちと一緒に中継映像を見ようと思っています。野口飛行士の地球帰還を応援します。臨機応変に対応すべく、授業準備をしているところです。
学校ではJAXA提供による宇宙種子実験を取り組んでいます。さらに、4年生、5年生は植物の発芽や成長についての観察と実験を行っています。
宇宙で滞在したひまわりの種子は今のところはまだ発芽していませんが、イメージは膨らんでいます。地上の種子と比べて、宇宙ステーションに滞在した種子は小さく丸い形でした。それらの種から今後の成長を予想させると、「青い花が咲く!」「みたこともないような花が咲く!」「そもそも花は咲かない!」など、イメージを膨らませています。
宇宙を学校の学習教材とするのはとても楽しくすばらしいだろうと思うのですが、宇宙という概念が体験することが難しいために抽象すぎて、学校の授業では子どもたちに伝わりにくいのです。また、教師も授業で扱いにくい分野だろうと感じています。
今日は、野口宇宙飛行士の宇宙からの帰還を通して、「宇宙に行って帰ってくる」ということはどういうことかを、子どもたちが体験できる生きた教材になりそうだと期待しています。
野口宇宙飛行士ほか帰還される2名の飛行士が無事に帰ってきますように。