【第6回】日食特集:「みんなで木もれ日を撮ろう」ライブ中継
放送日時:
2009年7月22日(水) 10:00~12:15
2009年7月22日(水) 10:00~12:15
ライブ中継では、小笠原村と多摩六都科学館を超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)で結んだ交流イベントの様子をご紹介するとともに、投稿写真をご紹介します。みなさん からのたくさんの投稿をお待ちしています。
★番組プログラム
- オープニング
- 日食の仕組みに関するお話
- 木もれ日の観察方法に関するお話
- 小笠原村と多摩六都科学館の日食観察の様子の中継
- 全国各地の木もれ日写真の紹介・発表
- エンディング
「皆既日食」とは?
今世紀最大の日食となる7月22日(水)の皆既日食は、日本の陸地で観測できる皆既日食としては46年ぶりであり、非常に珍しい貴重な自然現象です。また、部分日食は日本全土で見ることができます。
小笠原村での食の始まり | 食の最大 | 食の終わり |
---|---|---|
10時1分から | 11時28分 | 12時52分 |
宇宙航空研究開発機構(「JAXA」理事長:立川敬二)及び財団法人日本宇宙少年団(「YAC」理事長:松本零士)、子ども・宇宙・未来の会(「KU- MA」会長:的川泰宣)は、7月22日(水)に日本全土で観察できる日食時に、多摩六都科学館及び小笠原村と協力し、「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーンを実施します。
今日は、日食です。各地での日食や木もれ日の観察の様子などを書き込んでくださいね。
質問やコメントも受け付けています。専門家にどんどん話を聞いてみよう!
楽しみにしてたのに、鹿児島は雨です。
どうぞテレビで見せてください。あ~ぁ
石川県金沢市も曇りですが、雲の切れ間切れ間に遮光板ごしに太陽の輪郭は見える時もあります。
もともとコロナが見えるわけでもないので、
形の変化さえ見えれば十分だと思って見ています。
ちなみに9時頃は もちろん まんまる でした
時間のある方は曇りだからといってあきらめないで!
このライブ中継は、小笠原村と多摩六都科学館の木もれ日観察の様子を放送します。小笠原村の映像は、人工衛星「きずな」で中継しているハイビジョン映像です。
放送各社も あちこちへ中継スタッフ 取材チームを派遣していますね
元宇宙飛行士の毛利さんも 某局の中継で傘を差して登場されてました
動物などを研修されてみえる方も 皆既日食が生態系に与える現象などの研究をされてみえる機関もあるようですね
日食のライブカメラなのかファイルを写すカメラなのか?よくわかりませんが・・・
奈良県の広陵町は10時30ぐらいから見えていましたが、11時になると曇りになりました。
種子島のライブカメラも皆既日食の時間帯は
真っ暗になりましたね。
少年団の皆さんも、残念ながら太陽は見れなかったけれど、
真っ暗になった種子島で皆既日食を体感できたのではないでしょうか。
羨ましい!
報告待ってます。
広島では、部分日食見えました!木もれ日も
みかづき形になって、見れてよかったです。
皆既日食体験キャンプ参加中のすみだあもりです。
小笠原では、何時くらいに暗くなりましたか?