【第40回】「みちびき」打ち上げライブ放送 前編
2010年9月11日(土) 19:30~21:00
■番組放送予定(9月8日現在)
9月11日(土)
準天頂衛星初号機「みちびき」を
乗せたH-IIA18号機が
種子島宇宙センターから
打ち上げられるぞ。
ゲストにロケット博士の 三保さんをむかえて
そのようすを
ライブ放送するよ!
そして今回は、「みちびき」のような、人の役に立つ人工衛星について
みんなで考えよう!
こんな人工衛星があれば、こんなことに役に立つはずだ!
こんな人工衛星があれば、わたしたちの生活がもっと楽しくなるのに!
今、わたしたちには、また、わたしたちが住む地球には、どんな問題があるかな?
どんな人工衛星があると役にたつかな?
などなど、考えたことをどんどん書きこんで
みんなでいっしょに考えよう!
【準天頂衛星「みちびき」】
今までよりもっと正確に位置や時間の情報を伝えてくれる
ので、カーナビや携帯電話の地図機能に役立つのはもちろん、
犯罪や交通事故をふせいだり、農業や漁業、建設業にも役立つんだ。
さらに災害がおきたときには、位置や時間の情報だけでなく、
たとえば、現地の被害の情報なども同時に伝えることができるぞ。
【「みちびき」の打ち上げ】
打上げ予定日:平成22年9月11日(土)
打上げ予定時間帯:20時17分~21時16分(日本標準時)
打上げ予備期間:平成22年9月12日(日)~平成22年9月30日(木)
※打上げ時間帯は打上げ日毎に設定されます。
打上げ場所:種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
かきこみは、「みちびき」や「H-2Aロケット18号機」についての
意見や質問なども待ってるよ!
★番組をみてくれた人の中から3人に宇宙グッズのプレゼントがあるよ!
番組の中で発表されるキーワードをゲットして、応募しよう。
プレゼントの応募はこちらから。
(応募フォームでは、日本宇宙少年団の団員・リーダー番号が
必須になっておりますが、一般の方も応募できます。その場合は
団員・リーダー番号は入力不要です。)


今回の「みちびき」は準天頂衛星初号機ですよね。ということは、弐号機、参号機、四号機と順次打ち上げられるのでしょうか?
GPSは四機以上から情報を得る必要がありますから...。当面は、某国のGPSに頼らねばならないと思いますが...。弐号機、参号機の打ち上げ計画についてわかる範囲で教えてください。
準天頂軌道はある地域(みちびきは日本)の上空に長くいる為の軌道ですが、静止衛星軌道ではダメなのでしょうか?
#JAXA相模原キャンパスまで見に行きますよ~
いよいよですね
今朝7時のNHKニュースでは射点へと移動する模様をリアルタイムで放送して衛星の説明をしていました 3キロ程離れた場所からの映像なのに 「意外と早く移動してるんだ」と驚きました
GPSやカーナビ 最近では一般化してきただけに身近に感じられる衛星ですが 測位精度の向上は民間利用だけでなく最近の大型している災害などの情報などの収集には 精度の向上は重要な事だけに 打ち上げが成功して 衛星の機能試験などが無事に終了し運用開始される事を願います
と言いながら カーナビも車も持ってませんがね
YACのホームページで、みちびきの打ち上げの一日宇宙記者として頑張っている息子の姿に感激しています。
打ち上げを見て、大きな音を体中に感じたいとずっと言っていました。
是非今夜こそ、打ち上げが目撃できることを祈っています。
関係者の皆様、お疲れさまです。
今後とも日本人みんなの希望のために、ご尽力ください。
非常に正確な原子時計で時間を送っても人工衛星自体が秒速7キロで回っているのですから、時間の補正は必要だと思います。補正はどのようにするのか?簡単な仕組みを教えて下さい。
こんばんは。
質問があります。
みちびきの軌道は8の字に見えると聞きましたが、具体的にどういう軌道なのかイメージが難しいです。
是非解りやすい解説をお願いします。
無事な成功をお祈りしています。
「みちびき」のように測位誤差が1メートル以下に精度ができれば、地震の予知のために地盤の隆起、歪み、伸びの変化で地震の予知のために役立つのではないでしょうか?
始まったー
9月9日の生放送です!・・・あれ?
19時17分 X-60 秒読みが開始されましたね
みなさまこんばんは。
別府市立境川小学校の子どもたちより,みちびき応援メッセージです。
4年生 Sくん
理科の時間に先生からみちびきについての話を聞きました。私のうちのクルマにはカーナビがついています。ときどき,道路じゃないところをカーナビが案内したり,画面では海の上を走っているようにみえることがあります。みちびきがそのような問題を解決してくれるとききました。
5年生 Iさん
先生からロケットの話を聞きました。私は夏休みの作品でH2ロケットについて調べました。どうしてロケットはオレンジ色なのか,どうしてJAPANではなくNIPPONと書いているのだろうかと不思議に思いました。ロケットの打ち上げが成功しますように。
6年生 Yさん
日本は今までGPS衛星を持っていないということを聞きました。日本が開発したみちびきを使って,DSのゲームができないかと考えました。同時多発テロと同じ日の打ち上げはちょっと心配ですが,きっと無事に打ち上げ成功するでしょう!がんばってください。
渡辺先生より
2学期に入って授業の合間,休み時間にH2A18号機,打ち上げ特設情報コーナーを理科室に準備しました。毎日猛暑の教室でしたが,さらにアツく宇宙を紹介しています。本校の児童はおそらく午後8時17分に外に出て,南の空を見上げる事でしょう。
打ち上げまであと30数分,みんなの力を合わせたプロジェクトの成功を願っています。