【第47回】宇宙なんでも実験隊~光の実験~ YACの時間
放送日時:
2010年12月2日(木) 19:30~20:00
2010年12月2日(木) 19:30~20:00
■番組放送予定(12月1日)
【宇宙なんでも実験隊(UNJ)】
今回のテーマ ~光~
白色に感じている太陽の光ですが、実はたくさんの色の光が混ざっているんです!
太陽や電灯の光を分けて、どんな色の光が混ざっているのか調べることができる
CD分光器を作って、調べるぞ! みんなも作り方を見て、調べよう!
今回紹介したCD分光器の作り方は、JAXA宇宙教育センターの教材にあります。
ダウンロード→CD分光器
※指導者用のテキストです。実験工作するときは、「安全対策」をしっかりと読んで、
大人の人と一緒に行ってください。
【YACの時間】
日本宇宙少年団の近況をこさくんが紹介するよ!
【アーカイブを見る】
1
今日 嬉しいニュースが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101202-00000011-maip-soci
「はやぶさ」を支えた 町工場の人達も評価された事は 海外に生産拠点を移しつつある産業の空洞化に負けないで頑張っている人達にも 良い刺激を与えてくれたと思います
今晩は!光の実験ってすごいですね。
久しぶりにこさくんの登場ですね。太陽の光の色がたくさん見えるといいですね。
分光器の写真、きれいですね!
作ってみようと思います。
あかつきくんのカメラで 見えるきんせいちゃんの不思議が解明されるといいですね!
CD分光器、結構綺麗ですね
今夜のNASAの発表、楽しみですね。
宇宙生物いるのでしょうかね???
いっぱいの分身あかつきん、かわいいですね^^
作ってみます。
そもそも目には見えない光を見つけたってことが不思議です。
赤外線とか紫外線にどうやって気がついたのでしょう??
分光器、きれいですね!
虹って、日本では七色と言われますが、各国の文化によって何色と認識されるのかが違うと聞いたことがあります。でも、美しさはきっと世界共通ですね!
赤外線の発見は天王星を発見した、ウィリアムハーシェルが発見しましたよ。
プリズムで分光された光のはじっこに温度計を置いて他の所よりも温度上昇したことに気づいて赤外線を発見しました。
1800年頃の話です。