分団サイエンスキッズみたか
静電気であそぼう! ~電子のふしぎな動き~
活動日・期間 | 2022年05月15日 13:45ー16:00 |
---|---|
開催場所 |
東京都
東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA
http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
組織名 | 分団サイエンスキッズみたか |
活動の 概要・目的 |
未就学のお子さんから高学年の子まで、色々な静電気の実験をやってみた人はたくさんいると思います。また、日ごろの生活の中で生じた静電気に悩まされたり、突然の落雷に驚かされたりしたことも多いと思います。 これらの現象(帯電と放電)を起こす元となっているのが電子です。電子は、広い宇宙の隅々までにも、また皆さんの体の中にも満ち溢れている一番小さな粒(「素粒子」と云います)の一種です。 次のようなことを勉強してみたいと思います。 ・電気的にプラスなったりマイナスになったりする帯電現象は何故起きるのだろうか? ・帯電した時、電気の力はどのように働くのだろうか? ・ロケットや衛星を帯電や落雷から守るためにどんな対策をとっているだろうか? ・最後のメインディッシュは「静電気モータ」作りです。どのようにしたらプラスチックコップのモータがきれいにクルクル回るようになるか、各自考えて工夫して作ってみてください。 |
事前準備物 その他留意点 |
<分団で準備するもの> ・(-)の静電気を発生させる材料 ビニール製下敷き、塩化ビニルパイプ ・帯電状態を確認できる材料 アルミ箔、ティッシュペーパ、えんぴつ など ・モータを回す材料 プラコップ、押しピン、コップ支持用台 など ・チャート 元素の周期表、素粒子の仲間の図 など <団員の持ってくるもの> □宇宙パスポート □筆記用具 □はさみ □セロテープ □油性マジック(細いもの) □飲料水やビールなどのアルミ、またはスチール製の缶2本 大きさは200~350CC程度 出来たら、カラの缶と中身の入ったままの缶を1本づつ □もしあれば、不要になった羊毛かナイロン繊維の衣料 (+)の静電気を発生させるのに利用します 分団でも代替品(キッチンペーパなど)は準備します □もしあれば、ゴムか皮の手袋(ちょっと季節外れですが・・・) □参加費1,000円 <当日の連絡先> 参加予定者で当日何かあった時には連絡してください。 島田リーダー携帯 080-3750-6594 <新型コロナウイルス対策についてのお願い> 毎回のお願いですが、マスク着用など、これまでと同様の安全対策をお願いします。 また、当日検温して37℃以上の発熱がある場合には、参加を取り止めてください。 |
出欠確認期限 | 2022年05月07日 |
参加費 |
1,000円
※当分団に所属していない団員の参加費については、個別に、活動予定登録者または当分団情報連絡担当にお問い合わせください。
|
参加定員 | 41人 |
活動分野 |
|
活動内容 |
|
保護者の同伴 | どちらでも可 |
URL |
![]() |
|
![]() |
![]() |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※既に、上記組織(分団など)に所属しているYAC団員の方は、こちらから上記活動への参加申請ができます。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。