分団サイエンスキッズみたか
『天体望遠鏡の組み立て & 使い方教室』 講師 国立天文台縣秀彦准教授
活動日・期間 | 2022年07月10日 13:45ー16:00 |
---|---|
開催場所 |
東京都
東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA
http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
組織名 | 分団サイエンスキッズみたか |
活動の 概要・目的 |
今回は『国立天文台望遠鏡』 のキットを分団で共同購入し、団員が自分で組み立てることを計画しました。この望遠鏡は、天文台の先生方が天文教育の普及活動の一環としてプロデユ―スしたものだそうです。 望遠鏡の性能など、詳細は下記のURLをご参照ください。 国立天文台国立天文台天体望遠鏡のHP https://www.nao.ac.jp/study/naoj-tel-kit/ 当日は天文台の縣秀彦(あがた ひでひこ)准教授が会場に来て、望遠鏡の組立て方法や使い方を教えてくださるとのことです。 今年の夏休みには、団員の皆さんが手作りした天体望遠鏡で、ご家族一緒に月や惑星の観察をする機会を持って貰えたらと思っております。 |
事前準備物 その他留意点 |
【費用】 活動参加費(通常の活動日では1,000円)と合わせて、下記金額を予定しています。 望遠鏡キットのみを購入する方 4,700円程度 三脚を一緒に購入する方 8,600円程度 注1・・・・ご兄弟・姉妹で一緒に1台のキットで組み立てる場合は、一家でこの金額とします。 注2・・・・三脚の購入の有無について この望遠鏡を使って天体観測するためには、三脚が必要です。三脚は、カメラやビデオ用の一般市販品(丈夫なもの)が利用できるとのことです。 注3・・・・この金額は、望遠鏡キットと三脚を販売元の 合名会社 科学成果普及機構 から共同購入するものとして、立案したものです。数量を11~40個と想定していますが、。実際の数量如何によっては金額が増減する可能性もあります。、その場合は、事務局からご連絡致します。 【団員の持ってくるもの】 □ YACパスポート □ 筆記用具 □ 三脚(持っている人 上記の注2参照) 【当日の連絡先】 参加予定者で、当日何かあった場合には、下記にご連絡ください。 島田リーダーの携帯電話:080-3750-6594 【新型コロナウイルス禍への対処】 蒸し暑い時期ですが、引き続きマスク着用・手洗い励行など、対策をお願い致します。 当日朝検温して、37℃以上の場合には、参加をお控えください。 |
出欠確認期限 | 2022年06月29日 |
参加費 |
なし
※当分団に所属していない団員の参加費については、個別に、活動予定登録者または当分団情報連絡担当にお問い合わせください。
|
参加定員 | 37人 |
活動分野 |
|
活動内容 |
|
保護者の同伴 | どちらでも可 |
URL |
![]() |
|
![]() |
![]() |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※既に、上記組織(分団など)に所属しているYAC団員の方は、こちらから上記活動への参加申請ができます。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。