八幡西八枝分団
報告日:2020年12月16日
宇宙食原点を考えよう! 餅つき・焼き芋
活動日・期間 | 2020年12月13日 10時から16時 |
---|---|
活動場所 |
福岡県 私設 自然体験学習場 |
参加者 |
総数:23名
・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 9名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 9名 |
参加層(活動対象) | 未就学児 、 小学生 、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 宇宙飛行士・宇宙での生活 、 科学一般(物理・化学・地学など) 、 自然・動物 、 環境 |
---|---|
活動内容 | 交流 、 観察・観測 、 調査・分析 、 体験・見学 |
10時集合 用意をします。(臼や釜 机) 10時半 昼食の用意 11時 蒸し器の準備餅つき開始 17時 解散 |
遊びとして、子供たちが餅つきをします。 自分で搗いた餅は、餡・黄な粉・果物等アイデア次第で餅で包み食する。 火を使うので、温度を確認して燃やすこと。 |
餅米 餡 黄な粉 果物 |
子供たちが搗く。 |
〇天気に恵まれゆったりとした餅つきが出来て楽しい充実した一日でした。 子供たちは、土手で泥んこになって土を掘り(この場所は4600万年前の哺乳動物コリホドンの骨が出た場所です)地層発掘に夢中でした。お腹がすいたらお餅に夢中になり搗いて餅を食べ、また遊び、交代で餅を搗き、自分で餅に色々な材料を包み食べました。 お手伝いも楽しくして、考えながら活動しました。 〇いろいろと用意が出来ていてありがとうございました。 火を燃やす火遊びは、子供たちが出来ない体験ですが、窯の前に座りこんで竹を入れて遊びました。 〇幼稚園で餅つきは3回搗いたら終わりですが、最初から最後までつきあげ和田さんの最後まで頑張れの声に励まされつき上げました。 分けていただいた餅を夜に美味しく頂きました。 |
宇宙食にもちがあります。もちにお湯を染み込ませて頂きます。正月は野口さんも食するでしょうね。 コロナ禍の中ですが、山でもち米10kgに挑戦です。 釜戸は3つで味噌汁・蒸し器・お湯の火の番をさせましたが無事終了。 昼食は、おこわに具沢山味噌汁です。美味しくお替りして頂きました。 手作りの木の臼で、子供たちが、餅にすることが目的です。木臼と石臼では熱伝導・比熱が違うので木の臼では冷えにくいので子供たちが搗いても硬くなりません。できた餅に・餡・きなこ・果物等色々なアイデア餅が出来上がりました。 できた餅は分けて帰りました。 |
![]() |
![]() |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。