八幡西八枝分団
報告日:2021年03月31日
第8回 ネット宇宙講座 宇宙に家を建てよう
活動日・期間 | 2021年03月28日 10時から11時 |
---|---|
活動場所 |
その他 北九州市八幡西区 |
参加者 |
総数:14名
・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 未就学児 、 小学生 、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 宇宙開発(ロケット・人工衛星など) 、 宇宙飛行士・宇宙での生活 、 科学一般(物理・化学・地学など) 、 宇宙科学・天体 、 工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) 、 人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) 、 自然・動物 、 環境 |
---|---|
活動内容 | 工作 、 実験 、 創作 、 交流 、 観察・観測 、 調査・分析 、 座学・学習 、 体験・見学 |
10時から参加者の名前と住居を紹介!日本&香港を結び、ZOOMでの環境で行った。 バイリンガルで宇宙に家を建てようのテーマで話し合った。 |
初めに、宇宙ステーションの建造について詳細に説明し、スペースシャトルで部品を運んで宇宙で組み立てるお話。さて何回?大きさは?地球からどれくらい?どのくらいお金が要ったのかな?子供たちは思い思い提示しクイズに答えた。 そして、今研究者が月や火星にお家を作る工夫や清水建設が提案しているケーブルで宇宙まで行く話など楽しく学びました。 さて、子供たちはどのような想像力で建てようとしてるのか?それぞれ思い思いに紙に書いてプレゼンしてくれました。 宇宙建造物は月や火星に建てるために、折り紙を利用したハウスや土建の重機(ダム建設で無人の重機が自由に動き回っている。)が地球からのコントロールで基地づくりができるような基盤づくりをどんどんやっています。 |
英語と日本語を交えて分かりやすく話をして頂き大人の私も勉強になりました。 最後の今からの時代は知恵と想像力!とのアドバイスはモノづくりには大切なことで、 完成度の高い時代に生きていく子供たちは大変だと思いますが宇宙教育で培った技術など子供たちがわくわくして参加しました。想像力たくましく絵を書いて記念になりました。 どの作品も個々知恵の詰まった作品で楽しい家が出来ることでしょうね! 子供たちは恥ずかしいと画面に出ませんでしたが隣でしっかり反応していました。自宅にいて英語に触れることが出来て良かったです。 子供たちも興味津々でした。 毎月のZOOM宇宙お話会を楽しみにしています。日本語英語と説明がありとても分かりやすい説明で勉強になります。知らないことばかりで楽しみながら聞いています。 ありがとうございま |
![]() |
![]() |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。