北九州市分団
報告日:2022年08月28日
宇宙おはなし会 気象衛星について
活動日・期間 | 2022年08月28日 10時から |
---|---|
活動場所 |
福岡県 北九州市&香港 |
参加者 |
総数:10名
・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 2名 |
参加層(活動対象) | 小学生 、 中学生 、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 宇宙開発(ロケット・人工衛星など) 、 宇宙飛行士・宇宙での生活 、 科学一般(物理・化学・地学など) 、 宇宙科学・天体 、 工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) 、 コンピュータ関連 、 人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) 、 自然・動物 |
---|---|
活動内容 | 工作 、 実験 、 創作 、 講演 、 交流 、 観察・観測 、 スポーツ・運動 、 座学・学習 、 体験・見学 |
10時からバイリンガルで宇宙おはなし会 JAXAの教育センター教材を使っておはなし会をしました。 はるか36000km上空から低軌道衛星まで地上の様子を観察し、災害監視、気象予報などさまざまな事象の観測をしているのが地球観測衛星です。現在の観測衛星は、①超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS) ②いぶき2号(GOSAT-2) ③先進レーダ衛星(ALOS-4) ④先進光学衛星(ALOS-3) ⑤だいち2号(ALOS-2) ⑥⑦ひまわり8・9号 ⑧いぶき(GOSAT) ⑨ひまわり7号(MTSAT-2) ⑩みどり(ADEOS) ⑪みどりII(ADEOS-II) ⑫ふよう1号(JERS-1)が監視している。 |
低軌道衛星・中起動衛星・静止軌道衛星がある。情報は、白黒画像(地上分解能2.5m)を取得するセンサと、カラー画像(地上分解能10m、可視近赤外4バンド)を取得するセンサを個別に搭載していました。(「だいち3号」ではこれらを統合し、 一つのセンサで白黒(地上分解能0.8m)とカラー画像(地上分解能3.2m、可視近赤外6バンド)を取得します。) 衛星はそれぞれ目的によって観測している。 |
JAXAの教育教材 地球観測の目になってみよう! |
地球をいつも監視している衛星が多くあるのがわかった。 台風の雲の集まりがわかった ひまわり8号はサッカー場の大きさと聞いてびっくりした。 知りたいことがいっぱいあった。 |
![]() |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。