水沢Z分団
報告日:2022年12月09日
第8回定例活動「太陽系の天体」
活動日・期間 | 2022年11月20日 10:00-11:30 |
---|---|
活動場所 |
岩手県 奥州市水沢地区センター |
参加者 |
総数:44名
・団員: 22名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 16名 |
参加層(活動対象) | 小学生 、 中学生 、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 宇宙開発(ロケット・人工衛星など) 、 宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | 講演 、 交流 、 座学・学習 |
初めに、松本晃治リーダーは知っていいる太陽系天体の名前を団員に挙げてもらいました。団員からは太陽、8つの惑星、冥王星、月が挙がりました。 次に、スクリーンに10億分の1スケールの太陽を映し、各自が選んだ惑星の10億分の1の大きさを想像して紙に描きました。その後、答え合わせとして10億分の1の大きさの惑星を印刷した紙を配り、太陽と惑星の大きさの違い、惑星同士の大きさの違いを学びました。 太陽が自ら輝く恒星であることを学んだ後、団員に知りたい天体の名前を順に挙げてもらい、地上観測や探査で分かった特徴を説明し、最後はクイズで学んだことを復習して終わりました。 今回は時間の都合で小惑星、彗星、太陽系外縁天体に関する説明はありませんでしたが、別の機会に学習することとしました。 団員からは「木星にオーロラが起きるとは知らなかった」「地球以外の惑星では温度や大気などが生物が生きるのに適さないと分かり、地球に生命が誕生したことを改めてすごいと思った」などの感想がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。