分団サイエンスキッズみたか
報告日:2022年11月30日
モデルロケットの製作・打ち上げ または、プラ飛行機の製作・飛行
活動日・期間 | 2022年11月27日 13;45~16:00 |
---|---|
活動場所 |
東京都 三鷹市立羽沢小学校 体育館・グランド http://www.mitaka-schools.jp/hanesawa-es/access.htm |
参加者 |
総数:58名
・団員: 28名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 23名 |
参加層(活動対象) | 未就学児 、 小学生 、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 99,860円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 宇宙開発(ロケット・人工衛星など) 、 工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | 工作 、 実験 |
13:45 参加者全員集合 14:00~16:00 活動 (1)分団長代行松浦さんからの挨拶とリーダー・ロータリークラブ会員の紹介など ・新しくリーダになった金澤多加良(かなざわたから)さんの紹介 金澤さんは現在大学3年生、子供の頃YACの団員として活動していたそうです。 ・新しい団員3名の紹介 これからの活動、よろしくお願いします。 遠藤 新(えんどう あらた)君 小学5年生 堀川 稟生(ほりかわ りんせい)君 小学2年生 森田 拓里(もりた たくり)君 小学4年生 (2)今日の活動<モデルロケットを作って打上げよう> (a)体育館での組み立て作業 ・モデルロケットは、今回とはサイズの違うものを、一昨年と昨年も作りました。 ・今回はFIREHAWKという外国製のキットからの組立てです。 ・半数近くの団員が今回初めての挑戦でした。 ・松浦さんが、英文のマニュアルに日本語で説明を追加してものを準備してくれました。 ・ロケットの細い胴体に上手くたたんだパラシュートを入れることと、瞬間接着剤&木工ボンドで接着するのに、苦労しました。 組み上がったボディーの下部ににエンジンを挿入して完成です。最後の工程は、学生リーダーの金澤さんが手伝ってくれました。 (b)校庭での打上げ ・松浦さんの準備してきたランチャー(打ち上げ台)に4人づつロケットをセットして、順番に打上げました。 ・リーダーの『3,2,1、発射!』の掛け声に合わせて、団員が発射ボタンを押しました。 ・発射ボタンは直列に二つつながっていて、左右の手で同時に押すと、エンジンに点火して、ロケットは勢いよく飛び立ちました。 ・みんなのロケットは、思っていた以上にずっと高く飛びました。 ・頂上までとぶと、パラシュートが開いてロケットは降下してきました。 ・但し、うまくパラシュートが開いたのは1/3程の団員でした。組み立てる時に、パラシュートをひもでしっかり巻きすぎたかな? ・全員のロケット打ち上げ 無事完了! (3)次回の予定連絡と、感想文を書いて今日の活動終了 次回は12月18日(日)に三鷹公民館さんさん館で行います。 |
(1)コロナ禍予防対策 従来以上に留意した。 (2)キット組み立て作業時の注意点 体育館での瞬間接着剤・木工ボンド使用時の注意: (3)校庭での打上げ時の安全注意: |
・EstesRocket社(米)のモデルロケットキットFIREHALK www.estesrockes.com ・松浦さん手作りの組立てマニュアル https://drive.google.com/file/d/1cmDNChXPIj58DoALK_PF9C8BFdor1Q30/view?usp=sharing |
・今日はありがとうございました。前回のものとはいろいろちがって、たいへんでした。打ち上げることは出来ましたが、パラシュートがとけて、開かなかったので、もしできたら、もっと紙をつめて、パラシュートが出るようにしたいです。(小5) ・今回モデルロケットを打ち上げてみて高くとんだが、パラシュートがきれいに開きませんでした。もしかしたら木工ボンドをつけすぎてしまったので、それでパラシュートが開かなかったのだと思います。色々なかいりょうをくわえて、来年は高く遠くへパラシュートをひろげて飛ばしたいと思います。(中1) ・ひがあってこわかったけどたのしかった。(年中) ・ロケットをつくるときパラシュートを入れたり 細かいところがむずかしかったです。飛んで行くのがすごく速くておどろきました。ちゃんと飛んだのでうれしかったです。(小5) ・リーダーと同じぐらいとんでパラシュートもうまくひらいてよかったです。(一ばんさいごでいろいろトラブルがあったけど)(小2) ・とばしたときはよくとんだから、またやりたいです。このことはぜったいにわすれません。ありがとうございます。(小2) ・作るのは時間がかかるけれど、いっしゅんでとんで終わったから、ロケット作りはとても大変だと改めてわかった。パラシュートがひらかなかったから、次は成功させたいと思った。(小4) ・たのしかった。(小1) ・作ってから打上げるまでが楽しく、またやりたいとおもった。この世界じょうせいの中 ありがとうございました。(小5) ・ロケット楽しかったです。またやってください。(小2) ・モデルロケットのパラシュートがうまく開いて良かったです。できれば、瞬間接着剤を持ち帰りたかったです。(小3) ・ロケットのパラシュートがひらかなかったけれど、じめんにささっておもしろかった。(小3) ・最初はあまりよく飛ばないのでは? と思いました。ところが飛ばしてみると思ったよりも良く飛び、飛んだ時も空中でバラバラになった人もほぼいなかったので、おどろきました。また来たいです。(小5) ・ペンシルロケットすごくとんで、一番とんだロケットみたいに、すごくとびました。こんなにとぶとはおもわなかった。(小1) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。