相模原分団
報告日:2022年12月05日
モデルロケット試射会(11月例会)
活動日・期間 | 2022年11月20日 9:30-12:00 |
---|---|
活動場所 |
神奈川県 相模原市緑区大島 相模川河川敷 |
参加者 |
総数:87名
・団員: 30名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 48名 |
参加層(活動対象) | 小学生 、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 60,243円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 宇宙開発(ロケット・人工衛星など) 、 科学一般(物理・化学・地学など) 、 工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | 実験 |
10月例会で作成したモデルロケットの試射会を相模川河川敷で行いました。 まず、塩田リーダー指導のもと、モデルロケットに不燃紙、火薬(A8-3)、イグナイターをセットしました。 そして、4台用意したランチャーに順番に4機ずつ機体をセットし、リーダーの合図で一人ずつ真上に発射しました。団員の機体は28機、体験・家族の機体は9機、1機につき2回発射しました。発射後の滞空時間の長さを計測しました。パラシュートがきれいに開いた機体がよい記録を出しました。 最後に滞空時間が長かった団員・家族を表彰しました。団員1位0さん30.66秒 2位Sさん27.77秒 3位Mさん27.00秒 体験・家族1位Hさん27.80秒でした。 当日雨の降りそうな天候で、2回試射が危ぶまれましたが、何とか天気も持ちこたえ、無事打ち上げることができました。 |
河川敷は石が多く怪我のないよう注意。 発射時の事故防止のため安全確認の徹底。 |
モデルロケット(10月例会作成)、 エンジン(A8-3)イグナイター、リカバリーワディング ランチャー(4台) |
・パラシュートが上手く開かず悔しかった。 ・羽から作るのは初めてで、いい結果を残せなかった。 いろんな改善点がみつかったから、来年に活かしたい。 ・上手に飛ばすことが出来て嬉しかったです。 ・優勝出来なくて残念だけど、パラシュートが2回とも開いて良かったです。 ・みんな2回飛ばせて良かったです。 ・ロケットが実際に飛ぶ様子を間近で見られるところがとても楽しかったです。 ・パラシュートがきれいに開かなくて悔しかったから、もっとパラシュート自体も入れ方も工夫して来年挑戦したいです。 ・ロケットを、自分で作って打ち上げをするのがはじめてだったので(できるかな)と心配でしたが、2回ともせいこうしたのでよかったです。 ゆうしょうしたお兄さんにパラシュートの入れ方おしえてもらいました。 楽しかったです。 ・個人ではなかなかできない経験をさせていただきありがとうございました。 本人は2回目にパラシュートが開かなかったことを残念がっておりましたが、こういう経験を通して、物作りの大変さや、実験を重ねてロケットを作り上げていった方たちの努力を、少しでも体感してくれたら嬉しいです。(保護者) ・ 毎年楽しみにしているモデルロケット試射会に参加できて、家族皆喜んでいます。少しずつ子供が自分でできることが増え、成長を感じられる機会でもあります。小雨の中でも開催できるようご尽力いただいた事務局はじめ関係者の皆様、ありがとうございました(保護者)。 ・今回は、自分で一から作る事に挑戦して、作成会の日には完成できなかったので、競技会直前までパラシュートの工夫や手直しをしていました。途中、もう、これでいいや…となりましたが、あきらめないで工夫すれば結果につながることを体験できて、本当に嬉しい良い一日になりました。(保護者) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。