ノシロ分団
報告日:2022年12月03日
惑星の大気を探ろう
活動日・期間 | 2022年12月03日 13:30-15:30 |
---|---|
活動場所 |
秋田県 能代市子ども館 https://www.city.noshiro.lg.jp/res/bunka/kodomokan/6055 |
参加者 |
総数:11名
・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 未就学児 、 小学生 、 中学生 、 高校生 、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 宇宙開発(ロケット・人工衛星など) 、 科学一般(物理・化学・地学など) 、 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して |
---|---|
活動内容 | 工作 、 座学・学習 |
太陽系の惑星の大気について説明を受けながら、気体に関する実験を行い理解を深めた。 ・水素を発生させ点火して燃える様子を観察(水素の特徴) ・フェルトのクリスマスツリーに雪が積もる実験(気化熱と水蒸気の昇華) ・空気圧の強さを確認(水蒸気圧と大気圧の関係) ・二酸化炭素を発生させる実験(石灰石と二酸化炭素の関係) ・二酸化炭素と水を混ぜる実験(水への溶解度を確認) ・酸素を発生させる実験(燃焼の仕組み) |
化学実験の安全性確保のため、薬品の取り扱いに慣れている指導員が実験を実演する形で行った。 |
希塩酸、過酸化水素水、亜鉛、二酸化マンガン、石灰石、ジクロロメタン、水槽、水上置換装置 等 |
たくさん実験をして面白かった。 酸素や水素を作れるなんてすごいと思った。 大人も楽しめる内容だった。 |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。