館林分団
報告日:2023年01月25日
空っ風で凧あげしよう
活動日・期間 | 2023年01月22日 9:30ー12:00 |
---|---|
活動場所 |
群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 |
総数:14名
・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | 工作 、 実験 |
9:30 集合 挨拶の後、凧作り開始 10:30広場に移動して凧あげ 11:30工作室に戻り、YACプレーンの発射台を作る 11:45多目的スペースを使ってYACプレーンを飛ばす 12:00終了、2月の予定を説明 |
安全に凧あげを行うために、広場を予約する。 凧あげに夢中になって、道路に出ないように注意する。広場の端ではあげない。 YACプレーンは人や物の無い、広い場所を目掛けて発射する。 |
星形の凧のキット 工作用紙、ゴムひも |
凧のキットは「WIND LOVE」より購入 |
初めて凧上げをしました。電線がない場所は、なかなかないので、凧上げができて良かったです。走ったり、風が吹くのを待ったり、こつをつかむと高く高く凧が上がって、面白かったです。紙飛行機の発射台を工作しました。楽しかったです。 星型の凧はあげるのが難しかったです。(その日は風が弱かったのでなおさら…。)でも最後のほうには走ったりしてなんとか揚げることができたので良かったです。 紙飛行機の発射台は、飛行機がまっすぐに飛びやすく、且つ飛ばしやすくて楽しいとのことで、家でもしばらく飛ばしていました。 凧の作製は小さな穴に部品を通すのが難しかったそうですが、 出来上がった凧が上手く、空高く上がったので楽しかったとの事です。 飛行機も勢いよく距離を飛ばす事が出来、面白かったとの事です。 凧揚げは風が吹くとバサッと風にのって空高く上がるのが楽しかったようです。 風がない時に走って上げるのは息子には難しそうでした。 紙飛行機の発射台はまっすぐ遠くまで飛ばせて楽しいと言ってます。家で何度も飛ばしていました。 |
前日までの強風が収まってしまい、ほとんど無風状態の凧あげとなったが、微風でも上手く風に乗ると凧が上がった。少し高いところは地表より風が吹いているようだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。