トップページ > 分団活動報告 > 北九州市分団 > 人工衛星の制御コマ ぶんぶんコマを作ります

分団活動報告

北九州市分団
報告日:2023年02月12日

人工衛星の制御コマ ぶんぶんコマを作ります

活動詳細

活動日・期間 2023年02月12日 14時から
活動場所 福岡県 私設自然体験場
参加者 総数:13名
 ・団員: 4名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 3名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 6名
参加層(活動対象) 未就学児 、 小学生 、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 宇宙開発(ロケット・人工衛星など) 、 科学一般(物理・化学・地学など) 、 工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) 、 社会貢献・社会奉仕 、 自然・動物 、 環境
活動内容 工作 、 実験 、 創作 、 交流 、 観察・観測 、 調査・分析 、 体験・見学

活動の流れ

14時からぶんぶんコマの試作品を見せて実演。
人工衛星の制御技術
竹の節で作る予定が、ミカンの木で作ることにした。
自己紹介

活動の留意点・安全対策

のこを使います。
ドリルを使います。

活動使用教材

ぶんぶんコマを竹で作る約束でしたが、みかんの選定をしたので切り口を見たら丸いので木を切って作ることにした。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

基本は幼少期に、ボタンに紐を通して遊んだ。

参加者からの主な感想

〇自分一人で木を切れたので嬉しかった。ノコギリを上から斜めに差し込んで切ると切りやすくなった。(始めは地面と水平に切っていたのを、立ち上がって引き上げるように切るようにした)
〇お友達と仲良くなれて、崖に上手に登れたのも嬉しかった。
〇長女はいつもは上手くできずにノコギリを扱いたがらなかったのですが、今日はミカンの木で切りやすかったようで、初めて自分から挑戦してくれました。
〇2歳次女も今日は地面に沢山ころがっていた大好きなミカンを集めることが出来て大喜びでした。山の斜面も1人で上っていき、沢山走り回れて大満足の様子でした。
〇子供の成長が目に見えて感じることが出来て親としてもとても嬉しい1日でした。
〇みんなでみかんの木を切ってぶんぶん駒を作って楽しかった。
〇ノコギリで、真ん中ぐらい切った時に、外れたノコギリを差し込むのが難しかった。
〇僕たちが苦労して作ったこのブンブン駒が、遠心力を使って人工衛星の制御に使われていることに感動した。3~4個組み合わせて人工衛星の方向制御にしていたことを知って ビックリしました。
〇ブンブン駒の厚さ大きさを変えて作った。1センチ位のみかんの木で作った駒が一番回ると思いました。次回は、竹でも作って違いを比べたいです。
〇子供より ムキなり沢山の駒を作りました。
〇ジャイロ (宇宙)教えて頂き 宇宙が近づきました。
〇みかんの木で作りますが、先ずは、斜めにならないよう 真っ直ぐ切断することに苦戦しました。
〇木の太さ?薄さに挑戦?どこで切る?切る厚み?タコ糸の長さ?穴の空け方?、試行錯誤しながらそれぞれの駒を作りました。どれも、ぶんぶん回って楽しかったです

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

  • 北九州市分団
  • 分団の写真
  • 組織長(分団長など)
    和田 幸裕
  • 結団日
    2011年4月3日
  • 主な活動地域
    北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48  東経130°38
  • 主な活動施設
    私設 自然体験学習場  (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます)
    ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で)
    (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター)
  • 主な活動日
    第2日曜14時から16時 & 第4日曜 10時からバイリンガル
  • PR
    幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。)
    自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 2020年宇宙飛行士をめざそう!
    元JAXA共同研究者(サーマルブランケット)
    参加自由です。
  • ホームページ
    リンクはこちら
  • 入団条件
    幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。
    親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。
    私設 自然体験学習場へは車で来てください。
  • 連絡先TEL
    090-8405-1815
  • 連絡先FAX
    ---
  • 所属組織に
    支払う年会費
    活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ)