相模原分団
報告日:2023年03月02日
ブラシロボットをつくろう(2月例会)
活動日・期間 | 2023年02月19日 13:30~16:00 |
---|---|
活動場所 |
神奈川県 市立環境情報センター学習室 http://www.eic-sagamihara.jp/access/ |
参加者 |
総数:75名
・団員: 34名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 34名 |
参加層(活動対象) | 小学生 、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 27,420円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 科学一般(物理・化学・地学など) 、 工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | 工作 |
2月例会は、モーターの振動で動くブラシロボットを作成し、チーム戦でスピードを競うという内容でした。 まず、6チームに分かれてチームごとに席につき、チーム名を決めました。チーム名は ①そうじぎょうしゃ ②わかめスープ ③スピード ④チーム4 ⑤ブラッシーズ ⑥チームクイック に決まりました。 早速、ひとり1つずつブラシロボットを作成しました。モーターと電池ボックスをつなぎ、ブラシに両面テープやビニールテープで取り付けました。モーターの先におもりをつけ、動くかどうか確認しました。 ここからチーム戦です。ブラシの形(何種類か用意しました)、部品の取り付け位置、おもりの種類、その他いろいろ、個人やチームでいろいろな工夫をしました。回ってしまったり、進まなかったりする機体もありましたが、原因を考え、改良をしました。チームごとに約90㎝のコースを走らせ、チームで1つ、一番早く走る機体を代表に選びました。 最後にチームの代表で競争しました。結果、1位のチームはブラッシーズ、2位はそうじぎょうしゃとなりました。 |
モーター、電池、電池BOX、ブラシ |
・ロボットをまっすぐ動くようにするのがむずかしかったです。家に帰ってもっと早く動くようにしたいです。(小5) ・皆それぞれ工夫があり、問題を解決しようと努力していました。(中3) ・ひさしぶりにロボット作りができて楽しかったです。帰ったらまたラジコンみたいにして遊びます。(小6) ・ブラシはふつうだとおそいけど、かいぞうすることで早くてたのしかった。いろいろじっけんできてうれしかった。(小3) ・自分の工夫を入れて自分だけのマシンを作れたから楽しかった。(小3) ・ブラシロボットが作れるんだなと思いました。もう少しくふうしたいです。(小2) ・ブラシロボットがどううごくかきになっていたけれど、モーターのしんどうですすむということがわかりました。(小2) ・おもしろかったです。くふうをしてはやくなったことがうれしかったです!!(小2) ・まわったりしてすすまなかったけど、学習のひとつになりました。(小4) ・負けてくやしかったけれど、たのしかった。(小2) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
※上記活動についてはこちらからお問い合わせください。
-
※日本宇宙少年団へ新規入団をご希望の方はこちらからお手続きを行ってください。