ここで紹介する教材は、JAXA宇宙教育センターとYACが共同開発した教材です。
ご利用の前に、本教材の序章をご覧ください。
宇宙へつなぐ活動教材集 序章
こちらのファイルでは、本教材のねらいやカリキュラム、ご利用方法等を掲載しています。
以下の表の教材名をクリックすると、教材PDFをダウンロードできます。
カテゴリ | No. | テーマ | 教材名 | 発行日 | 改訂日 |
---|---|---|---|---|---|
ロケット | 1 |
水ロケットを打ち上げよう!! | 基本型水ロケット | 2005.03.31 |
2013.04.01 |
2 |
水ロケットにひと工夫!! | パラシュート付き水ロケット | 2005.03.31 |
2013.04.01 |
|
3 |
大型水ロケットを作ろう!! | 水ロケットのパワーアップ | 2007.02.28 |
2013.04.01 |
|
4 |
ロケットを地上で走らせよう! | 水ロケットカー | 2007.02.28 |
2013.04.01 |
|
5 |
模型ロケットを打ち上げよう!! | 模型ロケット | 2005.03.31 |
2020.10.15 |
|
6 |
模型ロケットを2段式にしよう!! | 2段式模型ロケット | 2005.03.31 |
2020.10.15 |
|
7 |
水ロケットにカメラをのせて写真を撮ろう!! | 水平落下型水ロケットで空撮 | 2009.07.01 |
||
8 |
デジタルカメラで瞬間を切り取る!! | 水ロケット打ち上げの連写 | 2009.07.01 |
||
9 |
水ロケットをより遠く、より正確にとばすために工夫しよう | 水ロケット大会に学ぶ | 2012.04.01 |
||
人工衛星 | 1 |
本物の人工衛星を思い描いて作ろう!! | ペーパークラフト人工衛星 | 2006.03.31 |
2013.04.01 |
2 |
人工衛星ってなんだろう? | 人工衛星の基礎知識 | 2007.02.28 |
2013.04.01 |
|
3 |
宇宙ではなぜ身体が浮くの? | 人工衛星の運動と無重力 | 2007.02.28 |
2008.04.01 |
|
4 |
人工衛星の電波をキャッチしようI | なべのBSアンテナ | 2007.02.28 |
2008.04.01 |
|
5 |
人工衛星の電波をキャッチしようII | 地球観測衛星の電波受信 | 2007.02.28 |
2013.04.01 |
|
6 |
GPSを体験しよう! | GPSで宝探し | 2010.04.01 |
2012.04.01 |
|
7 |
衛星データを用いて地球を観測しよう | 人工衛星データを利用した リモートセンシング | 2012.04.01 |
||
天体 | 1 |
月はなぜ形が変わるの? | 月の満ち欠けの観測 | 2005.03.31 |
2013.04.01 |
2 |
クレーターの上に立って地球を見よう! | 月と地球 | 2005.03.31 |
2013.04.01 |
|
3 |
望遠鏡で月や惑星、星空を見よう! | 小望遠鏡による天体観測 | 2006.03.31 |
2013.04.01 |
|
4 |
天体写真にチャレンジ! | デジタルカメラを用いた天体写真撮影 | 2006.03.31 |
2013.04.01 |
|
5 |
星空を身近に感じよう! | 発達段階に応じた星座早見盤 | 2007.02.28 |
2018.05.08 |
|
6 |
身近な材料でプラネタリウムを作ろう! | 幌スコープとスターライト | 2009.04.01 |
||
7 |
歩いて宇宙の広がりを感じよう! | 太陽系の大きさを体感する | 2009.04.01 |
||
8 |
宇宙の広がり・距離を体感しよう! | 3D 星図(さそり座・オリオン座) | 2012.04.01 |
2015.01.08 |
|
科学工作 | 1 |
宇宙でも地上でも大活躍「ジャイロ」を体験しよう! | ジャイロカー | 2005.03.31 |
2008.04.01 |
2 |
宇宙でものがつかめるかな? | ロボットアーム | 2005.03.31 |
2013.04.01 |
|
3 |
自分で望遠鏡を作って月や惑星を見よう! | 手作り望遠鏡 | 2005.03.31 |
2008.04.01 |
|
4 |
作って飛ばそう、滞空時間の長い機体! | グライダー(ハンドランチ型) | 2006.03.31 |
2008.04.01 |
|
5 |
自作ラジオで電波をつかまえよう! | ゲルマニウムダイオードラジオ | 2008.04.01 |
2013.04.01 |
|
6 |
立体視の原理を知って立体写真を楽しもう! | 立体視装置(ステレオビュアー) | 2007.02.28 |
2013.04.01 |
|
7 |
厚紙のカプセルだけで割らずに着地させよう! | たまご落とし | 2007.02.28 |
2008.04.01 |
|
8 |
光の来る方向を感知しよう! | 光追尾装置 | 2007.02.28 |
2013.04.01 |
|
9 |
身近な鉄で宇宙生物を作ろう! | 金属でできた宇宙生物 | 2007.02.28 |
2008.04.01 |
|
10 |
不思議な動きをする宇宙生物を作ろう! | 動く宇宙生物 | 2007.02.28 |
2008.04.01 |
|
11 |
あっ、浮いた! 空気の力ってすごい! | ホバークラフト | 2007.02.28 |
2013.04.01 |
|
12 |
焦点距離を変えて、ガリレオ式望遠鏡、ケプラー式望遠鏡を作ろう! | めがね望遠鏡 | 2008.04.01 |
||
13 |
月カルタ、バルーンローバー、ミウラ折り | 遊びで宇宙に親しむ(低年齢向き教材) | 2009.04.01 |
||
14 |
きみの部屋で星座を光らせよう! | LEDで光る星座壁かけ | 2009.04.01 |
||
15 |
水玉レンズでミクロの世界をのぞこう! | プリペイドカードの水玉顕微鏡 | 2010.04.01 |
||
16 |
光のスペクトル観測器を作ろう | 簡易分光器 | 2012.04.01 |
2016.10.13 |
|
17 |
光のスペクトルの美しさを楽しもう | 「レインボースティック」と 「虹の万華鏡」 | 2012.04.01 |
||
18 |
赤外線リモコン信号を受信しよう | 赤外線信号受信機 | 2012.04.01 |
||
科学実験 | 1 |
宇宙って、どんなところ? | 大気と真空 | 2005.03.31 |
2013.04.01 |
2 |
加速度を"目" で見よう! | 水を使った加速度計(基礎編) | 2005.03.31 |
2013.04.01 |
|
3 |
加速度を方程式で説明しよう! | 水を使った加速度計(応用編) | 2005.03.31 |
2013.04.01 |
|
4 |
宇宙遊泳空間を作ろう | 微小重力状態の観察I | 2006.03.31 |
2013.04.01 |
|
5 |
宇宙遊泳空間を作ろう | 微小重力状態の観察II | 2006.03.31 |
2013.04.01 |
|
6 |
大気圧を実感しよう! | 大気圧実験 | 2007.02.28 |
2008.04.01 |
|
7 |
真空装置を作って実験してみよう! | 真空環境実験 | 2007.02.28 |
2008.04.01 |
|
8 |
手作りの風洞で翼の実験をしよう! | ミニ風洞 | 2007.02.28 |
2008.04.01 |
|
9 |
色の不思議を調べよう! | 光と色の三原色 | 2007.02.28 |
2013.04.01 |
|
10 |
いろいろなスペクトルを観察しよう! | CD分光器 | 2008.04.01 |
||
11 |
『飛ぶ』を体験的にわかろう | 風洞、グライダー、フライトシミュレータ | 2009.04.01 |
||
12 |
宇宙服のひみつを探ろう | 宇宙服 | 2009.04.01 |
||
13 |
宇宙に持っていける食べ物の条件は? | 宇宙食に挑戦! | 2009.04.01 |
||
14 |
地上から月面のローバーを動かす感覚! | 月面探査車 | 2009.04.01 |
||
15 |
ろうそくの燃え方からロケットの燃料まで | 「燃える」の科学 | 2010.04.01 |
||
16 |
表面張力の不思議を体験しよう! | 表面張力のおもしろ実験 | 2010.04.01 |
||
17 |
身近な放射線を手作り装置で観測しよう! | 霧箱と放射線 | 2010.04.01 |
2013.04.01 |
|
18 |
赤外線を身近に感じよう! | デジタルカメラで撮る赤外線写真 | 2010.04.01 |
||
19 |
静電気で遊ぼう! | 静電気の工作・実験 | 2010.04.01 |
||
20 |
遺伝子を取りだそう | バナナと人の遺伝子 | 2012.04.01 |
||
自然観察 | 1 |
自然の中で活動し、宇宙とのつながりを感じよう!Ⅰ | 自然観察 | 2005.03.31 |
2013.04.01 |
2 |
宇宙からの贈り物、隕石をさがそう! | 身のまわりの隕石 | 2006.03.31 |
2013.04.01 |
|
3 |
地球の歴史を伝える証人、化石と話そう! | 化石はともだち | 2007.02.28 |
2013.04.01 |
|
4 |
アリはなぜ行列を作れるの? | アリの行動の観察 | 2010.04.01 |
||
5 |
自作の観測装置で風や気圧を体感しよう! | 手作り気象台 | 2010.04.01 |
||
6 |
自然の中で活動し、宇宙とのつながりを感じよう!Ⅱ | 自然体験活動 | 2013.04.01 |
||
宇宙 飛行士 |
1 |
どんな力をつければ宇宙飛行士になれるのかな? | 宇宙飛行士候補者選抜試験に挑戦 ー改訂準備中ですー |
||
ほんもの 体験 |
1 |
博物館に行こう! | 宇宙教育活動の具体的な展開としての博物館見学 | 2012.04.01 |
|
安全管理 | 1 |
刃物や工具の使い方 | 2005.03.31 |
2013.04.01 |
|
2 |
電池の安全な使い方 | 2009.04.01 |